どうも、未来編集室の乳井です。
少し間が開きましたが、
人生を劇的に変える「編集力」を養う2つ目のポイントをお伝えします。
※一つ目のポイントはこちら
2つ目のポイントは「オール4の素人(シロウト)」になれです。
ん?オール4?究極?
ってなりますよね。
これは何を言っているのかというと、
「あまり専門的に知識を入れすぎるな」ということ。
何事にも広く浅く知識を持つこと。
実はこれが編集者としての力を高めることになります。
昔、学生時代、通信簿がありましたよね。
そのオール4ぐらいの成績がベストです。
Q:なぜ、知識を専門的に高めすぎるのがよくないのか?
その答えは単純明快で、専門的な知識を持ちすぎると
***
◆知らない人の気持ちを推し量れない
◆「なぜ」の視点が無意識に消える
***
からです。
これは、僕が新聞記者時代のときのこと。入社して半年ぐらいでしょうか。
町おこしを頑張る青年を取材しました。
どんな活動をやっているのか?何年やっているのか?誰としているのか?
などなど、
取材をするときは事前に取材相手や
取材に関する知識を仕入れます。
そして、僕自身も、学生時代にゼミで町おこしに携わっていた時期があって、
普通の人よりはだいぶ、その道の知識がありました。
玄人気取りに「町おこしって〇〇が大事ですよね。ここが難しいですよね」
なんて、取材ははずみましたが、ひとつ落とし穴がありました。
そう、なまじ知識があったからこそ、
読者目線でまったく取材ができていなかったのです。
会社に戻り、記事を執筆し、デスクに記事を渡すと、
「おい、なんだこれは。これもっとわかりやすく書けよ。
記事のポイントずれてるんじゃない?もっと、聞くことあるだろ」
読者目線で、書き直せ」と、即やり直し。
今思うと、ただの記者としての力量不足だったわけですが。
当時の自分は、町おこしの専門的な知識を軸に取材してしまっため、
世間一般の目線で記事を書いていなかったのです。
青年のコメントも小難しかったり、5W1H(いつ、なにを、どこで、なぜ、誰が・どうやって)が抜けていたり。
町おこしについて全く知らない素人だったら、
もう少しは一般目線でかけていたことでしょう。
これは一例ですが、何でもそうかもしれません。
その道を極めると、あらゆることが当たり前になりすぎて、
一般人にとって、なにが面白くて、なにが新鮮なことなのか。
それが見えなくなってしまいます。
あなたもきっとあるのではないでしょうか?
飲み会で仕事の話などをすると、
「へーそれは面白いね」って言われるものの、
「ん~何が面白いんだ、、当たり前すぎるんだが」
と思うことが。
これは、世間一般の価値観が薄れてしまっている証拠です。
編集というのは、世の中のあらゆる事象に疑問や興味を持ち、
それにあたるスポットライトの方向を変えて「新しい価値」を生みだし、
社会に役立つものを作ることです。
疑問や興味を持つには、知りすぎてはいけないのです。
知りすぎると何もかもが当たり前になり、
実は世間にとってインパクトがあり、面白いと感じてもらえることも、
自分の中では「当たり前」なので気づけません。
まったく相手目線、社会目線でないため、
編集して「新しい価値」を生むことは難しくなります。
だからこそ、様々なことに対して疑問や興味を敏感に感じられるシロウト。
また、編集する者だからこそ多少の知識は必要なので、
オールマイティな成績4のバランスの取れた「素人」。
これを「オール4の素人」と呼んでますが、
こんな人材こそが、編集の力をどんどん養っていけるのです。
あなたも、編集の力を伸ばして、
新しい価値を生み出し、人生を好転させたければ、
ぜひ、「オール4の素人」をめざし、
広く、そして少し深く、たくさんのことを学んでみてください。
では、また。 次のブログでは、3つ目の編集スキルをお伝えします。
追伸:
考えて、生む「思考力と創造力」
工夫して、外に出す「編集力と表現力」
それらを掛け算して、これからの時代に必要な
人を感動させ、人を動かす力を学ぶ塾を4月から開講します。
それぞれの分野で活躍するプロたちが講師となり、4か月みっちり指導します。
興味がある人は、こちらをチェックしてみてください。
→http://www.gocoo.info/haneijuku9204/
ただいま、講義のサンプル動画も編集中です。
完成したら、また共有しますので、お楽しみに!